本音で愛されるカウンセリング

こんなお悩み
ありませんか?

素敵な彼と出会ったのに、
こんなお悩みで悩んでいませんか?


・彼が大好きで信頼もしているのに、彼の前でついイライラを隠して無理に笑ってしまう

・彼は「何がいい?」と聞いてくれるのに、「そっちは何がいい?」といつも彼の顔色を伺ってしまう

・彼が「安心してほしいから」と、職場の女性の話をしてくれたけど、「私よりその人が好きなんでしょ?」と苦しくなった。 

・彼は「思ったことは言って」と言ってくれたけど、「私の気持ちなんてわからないくせに」と思って言えなかった。

・彼は喧嘩しても「仲直りしよう」と言ってくれるのに、私は自己嫌悪と怒りで黙ったまま歩み寄れない。


・彼の「落ち込んでる姿を見てるのが辛い」と言う言葉が、「いつまでも落ち込んでいるお前が悪い」と責められてるように聞こえる

・彼は「もっと自分を大事にしてほしい」と言ってくれるけど、私は「大事にするって何が正解なの?」と怒りが湧いた。

・彼は「好きなことして楽しんで」と言ってくれたのに、私は「一緒にいることが楽しいのに、なんでわかってくれないの」と言えなかった。

 

 

あなたのせいではありません

もしこれらがひとつでも当てはまるなら、
『本音でいられない信頼関係』
と言えます。

これは「どちらが悪いか」ではありません。
あなたも彼も、お互いを大事にしようとした結果です。
なのに、大好きな人に気持ちが伝わらないのは、とても悲しいことですよね。

もしかすると、彼の優しい言葉よりも、
自分を否定する声が強く響いているのではないでしょうか?

 

 

このまま続くと…

彼との関係を良くしようと努力を重ねても、
こんな未来が待っているかもしれません。

・昔の彼を知っている人に嫉妬して、「全員の連絡先をブロックして!」と彼を束縛してしまった

・喧嘩をするたびに自己嫌悪で落ち込む私に、彼が「いい加減にして!」と怒るようになった。

・私は何かあるたびに不安で「ごめん」と謝ることが増えた。彼は「もうやめて!」と怒るようになった。

喧嘩を繰り返し「そっちが悪い!」とお互い張り合って、会話をしない日が増えた。

我慢していた感情が抑えきれず「そういうの面倒くさい!うるさい!」と彼に当たってしまった。

・何もかもうまくいかない自分が許せなくて「人に迷惑かける私なんて消えればいいのに」と思った。

・寂しさのあまり他の男性と関係を持ち、ついに彼にバレて修羅場になった

・我慢の限界を迎え、「この人も違った」と失望して別れを切り出した。思い返せば、毎回こんなことしてる気がする。

何度も気をつけたのに、出会った当初の笑顔を失った彼が「もう頑張れない」と去ってしまった。

 

 

こんなはずじゃなかったのに…

後悔しても、折れてしまった心は簡単には戻りません。
「次は気をつける」
と何度誓っても、自己否定のループからは抜け出せないのです。

今すべきなのは、パートナーに何かをすることではありません。
まず自分に

本音でいられる信頼を与えることです。

 

 

安心してください
カウンセリングが
あります

自己否定や嫉妬は、
あなたが弱いからではありません。

それはあなたを守ろうとしている
『潜在意識の声』がつくりだしたもの。
潜在意識は、今も過去の悲しみや怒りと戦っています。

「また嫌われるよ」
「あの時みたいに傷つくよ」
という声は、
あなたを守るための必死の叫びなのです。

当カウンセリングでは、
潜在意識の声とひとつずつ向き合います。
感じている感情をそのまま受け入れ、
潜在意識をねぎらうことで、
内側に少しずつ「本音でいられる信頼」が育ちます。

やがてそれは、
彼との関係の中でも実感していくでしょう。
あなたが本音を大切にするほど、
彼との関わり方も自然と変わり、
今までずっと欲しかった

『本音でいられる信頼関係』
築くことができるのです

 

 

こんな未来が
待っています

・ランチに迷ったら「今日はこれが食べたい!」と言えるようになった!

日常に1人で趣味を楽しむ時間がある!あとでお互いの話を共有するのが楽しみ!

「私の好きなものにしてくれて嬉しい」「一緒にできたから楽しかった」
と素直に言葉にできるようになったら、彼も言葉にしてくれるようになった。

・顔色を見なくても「照れ笑い?苦笑い?わかんないから教えて〜」と安心して彼に聞けるようになった。

・喧嘩しても「嫌な気持ちにさせてごめんね」と素直に言えた。
私は「褒めて欲しかった」と言えたし、彼は「よく頑張ってるよ」と褒めてくれて、すぐに仲直り!

・自分の本音を認めたら「私は今までずっと彼に愛されていたんだ」と彼の愛情に気づくことができた。

人生でやってみたいことが実現できた!彼が支えてくれてると実感できて、安心して自分を信じて挑戦できた

・「こうなったらどうしよう」といつも不安だったのに、今は毎日幸せで満たされてる!これからもこの人と生きていきたい!

 

 

安心して愛される未来へ

『本音でいられる信頼関係』があることで、
彼との人生は安心感に包まれたものになります。
昨日までのあなたも、

本当は愛されていたと実感するようになります。

一歩を選ぶだけで未来は変わります。

「彼との関係もどうにかしたい」
そう思っても、
行動しなければ変わりません。

「できるわけない」と諦めることは、同じ日々を繰り返すこと。
「なんとかしたい」という本音を選ぶだけで、人生は変わり始めます。

私も「できない」を選び続けていた一人でした。
でも「なんとかしたい」を選んだからこそ、
今はあの時想像できなかった、安心と感謝に満ちた日常を生きています。

 

 

お客様の声

優しくしたいのに怒ってばかり…自己嫌悪でした
A様 30代・女性

彼と喧嘩するたびに「なんで私こんなに怒ってるんだろう」って後悔していました。
本当は素直に甘えたかったのに、甘えたいと思う自分すら嫌いでした。

今は、怒りが出ても「本当は寂しかった」という自分の本音を受け入れることができています。
セッション中に彼に本音を伝える練習をしましたが「本音を言うってこんなに難しいんだ!」と知りました。
実際彼に話したことをカウンセラーさんにLINEで事後報告したら、すごい褒めてもらえて嬉しかったことを今でも覚えています。
彼に本音が言えるようになったことで新たな出来事もありましたが、セッションで一緒に振り返って全部私が悪いんじゃないって理解できて、気持ちの整理もできました。
今はどんな自分も大事だし、どんな彼も大事だと思えるようになりました!

 

 

他人と比べてばかりの自分が大嫌いでした
B様 30代・女性

同僚の活躍を見るたび落ち込み、同僚の成功を喜べない自分に罪悪感を抱いていました。
「私なんでこんなに心が狭いんだろう」って責めてました。

でもセッションを通して「仲間が憎い」じゃなくて「できない自分が憎い」と気づくことができました。次のセッションまでの期間も、カウンセラーさんにLINEで相談し、その度にいろんなことに気づきました。

今では仲間の活躍は嬉しいし、それ以上に「自分も頑張ってる!すごいじゃん私!」と自分の頑張り一つ一つを褒められるようになりました!

彼に対しても「彼と同じようにできない私は優しくない」と思ってたことに気づきました。
人間関係は全て繋がっていたんですね。


カウンセラーより
感想ありがとうございます。
相手を憎む気持ちの奥に「できない自分を憎む気持ち」が隠れていたんですね。
視線が相手から自分へ切り替わったことで、気づきがたくさん生まれたと思います。

同僚に対しても彼に対しても、根本は同じです。
“自分には価値がない”という思い込みに気づいたことが大きな変化につながりましたね。
おめでとうございます!

 

 

“自立”の呪いが解けて、毎日感謝でいっぱいです!
C様  30代・女性

「自立していないといけない」「助けてもらうのは依存で悪いこと」と当たり前に思っていました。
自分の弱音を無視し続けて、頑張れば頑張るほど彼は不満そうな表情するようになって、私もイライラ…。本当に限界でした。

セッションで「助けて」と言ったとき涙が止まらなくて、こんなに助けて欲しかったんだって実感しました。
自分の弱さを認めたら、自立した大人な自分が崩れちゃう気がして怖かったんだと思います。
でも、自分の弱さを認めたとき、初めて「よく頑張ってきた」と自分を褒めることができた気がします。

今はいろんな場面で彼に「助けて」が言えるようになったし、「私は頑張った」と素直に思えるようになりました。
限界の日々の時には考えられないくらい、今は心をオープンにできて毎日彼にも自分にも感謝でいっぱいです。

カウンセラーより
感想ありがとうございます。
「自立していないといけない」の裏には、「本当は寂しかった、甘えたかった」という子どもの頃の本音が隠れていましたね。
小さな「助けて」の積み重ねで、彼に対する信頼も育っていきました。
ありのままの感情を受け入れたからこそ、彼との間にも『本音でいられる関係』が気づかれたのですね。
おめでとうございます!

 

 

プロフィール

ここまでお読みいただき、
本当にありがとうございます。
愛され不安』専門カウンセラーの
まちやあやかです。
共依存、両親との親子関係(アダルトチルドレン)、HSPなどのご相談を中心に、
人間関係、恋愛、職場…様々なお悩みをお持ちの方に、日々寄り添っています。

実は私自身、
物心ついた頃から自己否定が強く、自分には価値がないと感じていました。


「なんで自分は出来損ないなんだろう」
長年抱えていたこの悩みを解消できたのは、信頼できるカウンセラーに出会ったからです。

あなたがカウンセラーを信頼できるかどうか、まずは私の過去を知って、ご判断いただけたら嬉しいです。

 

 

幼少期、
私は周囲の大人に『大人びたいい子』と言われていました。

両親の不仲を前に、
“親の親”のように振る舞い、
慰めたり支えたりすることが私の日常でした。

「私が頑張れば家族はうまくいく」

そう信じて必死に役割を背負ったのです。

けれど、
どれだけ尽くしても両親の仲は良くならず、
「私が頑張れば」という思いは、
「頑張っても報われない」

「私には価値がない」
という思い込みに変わっていきました。

 

 

大人になり、恋愛や結婚を経験しました。
「いい子でいなければ嫌われる」
という思い込みは、私の人間関係の中心にあり続けました。

結婚生活では、
自分を押し殺して相手に合わせる日々。
「これくらい耐えなきゃ」
「私が頑張ればきっとうまくいく」と信じていました。

けれど、それも限界を迎え、私は離婚を選びました。

離婚は大きな区切りでしたが、
それで心が自由になったわけではありません。
その後出会った彼は、誰よりも私を大切にしてくれる人だったのに──
「嫌われたくない」
という気持ちが強すぎて、
本音を言えず
今までの過去と同じように
自分を見失っていったのです。

 

 

大切な人になればなるほど
「嫌われたくない」気持ちが強くなり、
本当は違うことをやりたいのに「いいね!」と同調して行動を合わせる。

頭の中はいつも
「彼が欲しい言葉は?」
「どう振る舞えば正解?」ばかりで、
私の本音はどんどん消えていきました。

ある日、仕事で疲れ果てて帰宅すると彼が家にいました。
夕食の準備もしていない。
食べた食器もそのまま。
私は休みたい気持ちを我慢して「早く料理をしなきゃ」と台所に立ちました。
料理しながらいつも通り会話をするように心がけていたつもりですが、
彼の顔が曇っていきました。
(なんでそんな顔するの!?私は頑張ってるのに!!)
そう心で叫びながら、できるだけ優しく「どうしたの?」と聞きました。

彼はこう言いました。
「イライラしてる?言葉にトゲがある。さすがに俺も傷つくよ。」

聞いた瞬間、私の糸は切れ、その場に泣き崩れました。
「疲れて帰ってきて料理もしてるのに、どうしてそんなこと言うの!?」
怒りと悲しみと苦しさが一気に押し寄せて、心がぐしゃぐしゃに潰れた感覚でした。

彼はそんな私を見て、「ごめんね、俺が酷いこと言った」と慰めてくれましたが、私は全く響きませんでした。

 

 


─謝らせたいわけじゃないのに、また彼を困らせている。
─どうして認めてくれないの?わかってくれないの?
─大好きな人に、みっともない自分を見せてしまった。
─頑張れない私が悪い。迷惑かけてばかりで本当にどうしようもない。

 

 

本当は「疲れた」と言いたいのに言えない。
本当は「助けて」と言いたいのに、出てくるのは棘ばかり。
本当は「こうしたい」と言いたいのに、彼に合わせる行動ばかり。

隠しても隠しても、結局一番嫌いな自分ばかりを大好きな人に見せてしまう。

 

 

我慢して笑顔を作る → 抑えきれずに棘が出る → 彼に言われて泣く → 彼が謝る → 自己嫌悪で殻に閉じこもる。

そんな最悪なループに、私はすっかり疲れ果てていました。

ある日の喧嘩で
彼は泣きながらこう言いました。
「このままじゃ続けられない。もう続けていく自信がない。」

その背中を見たとき
私は心の底から震えました。
「私が変わらなければ、彼は離れていってしまう。
でも、どうすればいいのか、私自身ももうわからない」

そう思って絶望しました。

 

 

大切な彼のために、そして何より自分自身のために。
「このままでは終わりたくない」
そう思い、カウンセリングを受ける決心をしたのです。

無理をしてでも「いい子」でいなきゃ、嫌われないように我慢しなきゃ─。
そんな思い込みを少しずつ手放していくことで、初めて私は本音を言っても大丈夫なんだと実感できるようになりました。

そして、気づいたのです。
信じられなかったのは

「彼」ではなく、
「自分自身」だったのです。

 

 

今、私はかつての自分のように、
大切な人を信じたいのに信じられず、
自己否定や嫉妬に苦しんでいる方へ、カウンセリングを行っています。

答えを押しつけるのではなく、
「あなたを責め続ける声」に気づきながら、
安心して本音でいられる信頼関係を一緒に築いていく。

それが、私の
《本音で愛されるカウンセリング》です。

どうかここが、
あなたにとっての「本音でいられる居場所」になりますように。

 

 

 

 

本音で愛されるための3ステップ

自己否定や嫉妬は
「私はダメな人間だ」
という思い込み(信念)から生まれています。

それを変えていくには
「私は最高な人間だ」
と信じ込むのではなく、
心の奥にある誤解と向き合い、癒していくことが必要です。

STEP 1:
「自分を否定する自分の声」に気づく

「もっと頑張らないと愛されない」
「こんな自分じゃ、きっと見捨てられる」
そんな声の奥には、
あなたを守ってきた“潜在意識”がいます。

まずは、その声を否定せずに
「守ってくれていたんだね」と知ることから始めます。
自分の内側にある「焦り」や「恐怖」を見つけることが、癒しの一歩です。

 

 

STEP 2:
感情を感じる、ねぎらう、認める、受け入れる

怒りや不安、嫉妬、寂しさ――
「持ってはいけない」と押し殺した思いを、
当時の自分として、そのまま感じます。

「わたしは、本当はどんな気持ちだった?」
「わたしは、本当はなんて言いたかった?」
「どうして、本当のことを言えなかった?」

そんな問いを通して、
その場を乗り越えたことをねぎらい、
持ってはいけない感情があったことを認めることで、
「持ってはいけない」と思い込んでいた”本当の理由”が癒されていきます。

 

 

STEP 3:
信頼できる愛と関係を育てる

怒りや不安、嫉妬、寂しさの先にある
わかって欲しい、認めて欲しい、そばにいて欲しい――
そんな「ありのままの感情」を相手に伝える実践をしていきます。

過去に失敗した経験があって怖いなら、
失敗と感じる当時の出来事を一緒に振り返ります。

なんて伝えたらいいかわからないなら、
伝えたい思いがわからない理由や、本当に伝えたい言葉を一緒に探します。

相手に聞いてもらえる自信がないなら、
聞いてもらえないと思う理由を一緒に探し、話してみる練習をします。

zoomセッションだけでなく、メールやLINEでの相談もおこなっています。

カウンセラーとともに
安心感と実践を積み重ねることで
自分も彼も

『本音でいられる信頼関係』を
実感することができます。

 

 

必要なのは完璧に変わることではありません。
少しずつ、「できた」と思える安心感を増やしていくこと。
私は、その歩みを一緒に歩く、
あなたの「信頼できる居場所」でありたいと思っています。

 

 カウンセリングまでの流れ

カウンセリングはZoomオンラインで行います。
手順は以下の通りです。

1.お申し込み

LINEまたは予約フォームからカウンセリングをお申し込みください。
事前ヒアリングシートをお送りしますので、ご回答ください。
現在、精神科や心療内科に通院中の方は、主治医にご相談の上ご予約をお願いいたします。

2.日程調整とお振り込み

予約希望日を3つほどお伺いして、日程調整をします。
振込口座と金額をご案内いたします。
カウンセリング前日までに振込をお願いいたします。
お振込が確認できた時点で予約確定になります。

3.予約日までの準備

予約日までにZoomリンクを送付いたします。
携帯を使用する方は、事前にzoomのアプリ(無料)をダウンロードください。
操作がご不安な方はお問い合わせください。

4.予約当日

自宅や個室など、静かで、安心できる環境を整えてください。
予約時間になりましたら、送付したリンクからご入室ください。

よくあるご質問

Q:どんな悩みが相談できますか?

A:どんなお悩みでも構いません。
まずは、現在のお悩みをご相談ください。
どんなお悩みでも根本原因につながっています。

Q:無理に商品を買わされそうで不安です

A:無理な勧誘は一切致しません。
カウンセリングは、カウンセラーとの相性がとても大事です。
継続利用をご希望の方にのみ、カウンセリングをご紹介いたします。

Q:カウンセリングの間隔や回数は決まっていますか?

A:原則2週間〜1ヶ月程度の間隔をお勧めしています。
しかし、症状や悩みは個人差が大きいため、お客様とご相談の上決定します。
一方的に決められることはありませんので、ご安心ください。

Q:小さな悩みでも相談していいですか?

A:もちろん、大丈夫です。
「些細なこと」と思っているのはあなただけかもしれません。
自己価値が低い方は特に、自分の悩みを過小評価する傾向にあります。
客観的に見たら大きな悩みだったということが多いです。

Q:話すのが苦手でうまく話せる自信がありません

A: 問題ありません。
言葉が出ない時は、頭の中でたくさん考えている時なので、
私はこの時間も大切にしています。
上手に話すより、思ったことをそのまま言葉にする方が、より心に近い言葉になります。

Q:一度相談しただけで変わるのでしょうか?

A:相談することは、気持ちの整理や感情の表出の効果があるので、一時的に不安感が解消されます。 
しかし、お悩みを根本から解消するためには、当たり前だった認識を覆すほどの思考の転換が必要になります。
継続して取り組むことで徐々に変化を実感することができます。(変化には個人差があります)

Q:勇気が出なくて迷っています

A:あなたは今ここまで読んでいます。
あなたの中からはどんな声が聞こえていますか?
胸の奥にどんな感覚がありますか?
誰になんと言われるのが怖いですか?
その気持ちを、お試しカウンセリングでぜひ教えてください。

Q:心療内科や精神科を通院していても予約可能でしょうか?

A:現在、精神科や心療内科に通院中の方は、主治医にご相談の上ご予約をお願いいたします。
カウンセリングは、医療行為ではありません。
診断をしたり、お薬に関するアドバイスはできかねますのでご了承ください。